2017年11月17日金曜日

九年母の由来

11月に入って最初のブログがこんなに遅くなるとは、思いも寄らなかったのですが、それだけ私の身辺が多忙という事でして、決して病気で寝ていたわけでも、怠けていたわけでもありません。

9日は千鳥句会で六甲山の布引の滝へ吟行、芸術センターでの句会を終えてその足で上京。翌10日の関東支部の恩賜浜離宮公園での吟行句会に参加して帰宅。翌11日は関西ホトトギス同人会の句会と懇親会、翌12日は関西ホトトギス俳句大会に参加・・・こんな調子の毎日で、ブログを書く時間が取れませんでした。

しかし、今日で原稿の山を越えましたので、久し振りにパソコンに向かっています。この間、ホームページで入会を申し込んで頂いた方が2名、会員の紹介で入会された方が1名居られ、会員の動向に変化の兆しが出て来ました。嬉しい限りです。

会員の中からも、より上級のホトトギスの句会に進まれた方が3名あり、これも嬉しい事です。主宰に就任して以来、来年3月で3年になります。今でも私の指導の仕方に苦言を呈して来られる方が有りますが、皆さんのご協力のお陰で、九年母はますます活気が出て来ています。若い会員の活躍も嬉しい事です。その証拠が先日の関西ホトトギス俳句大会での成績です。廣太郎主宰の特選8名の内の4名が九年母会員、入選に至っては枚挙に暇が有らず。私が一番成績が悪いくらいでした。

関東支部の吟行で、面白い写真を撮って来ました。九年母の実です。苑内に九年母の大樹が有り夏蜜柑ほどの実が、沢山成っていました。九年母は室町時代後半には日本に到来していて、この大樹も、江戸時代の中期にはこの苑に植えられていたようで、由緒のある結社名であることが分かりました。誇らしい事ですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿